Denver Assorted Selections

Pediatrician

Home | B-Log
小児科

 これはわたしの体験に基づいて書いているので、お医者さんによって微妙に違う部分があると思います。そう、一口にお医者さんといっても、それぞれの考え方によってアドバイスが少しずつ違うものなのです。だから育児書も、小児科を決める前にインタビューなどをして、大切な子供のかかりつけのお医者さんとお母さんの考え方が対立しないか確認するようにと勧めるのでしょう。子供ともお母さんとも相性の良いお医者さんが見つかると良いですね。

小児科選び
 小児科選びは子供の出産より前にします。というのは、出産直後に病院に出向いてもらい、生まれたての赤ちゃんの健康診断をしてもらうよう、あらかじめお願いしておかなければならないからです。小児科医が決まっていない場合は出産する病院が手配してくれますが、どうせなら自分で選んだ、既に顔見知りのお医者さんが来てくれる方が気分が良いですよね。
 
 小児科選びの基準は、アメリカの妊婦さんならみんな読んでるというくらい有名な "What to expect when your're expecting" の続編、"What to expect the first year" によくまとまって載っています。
 小児科にするかファミリードクターにするか?小児科の方がやはり子供の病気に関する知識と経験に優ります。また、新米お母さんの些細な疑問にも、病気のことに限らず丁寧に答えてくれます。以上のような理由で、小児科を選ぶのが一般的と思いますが、すでにかかりつけのファミリードクターがいる場合は両親の病歴に詳しく、気心が知れているなどの利点があるので、こちらにお願いすることもできます。
 
 1人か2人以上か?グループを組んで開業しているオフィスでは、お互いに休日や時間外をカバーし合っているので、ことによっては24時間緊急対応をしてくれるかもしれません。ただし、こちらでDr.を指名できない場合もあるので、気の合わないDr.が混ざっている場合ちょっと困ってしまうかもしれません。1人でオフィスを持っているDr.の場合は、毎回同じDr.に診てもらうことになるので、子供の様子を覚えてもらえるし、検診を繰り返すごとにこちらも安心感が増していきます。Dr.がバケーションのときには誰がカバーするのか確かめておきましょう。
 
 他に、交通の便や開業時間、American Board of Pediatricsなどの機関の資格を有しているかなどの条件で絞り込んでいきます。加入している健康保険が適用されるかと、出産予定の病院に出入りしているかをチェックするのを忘れてはいけません。出産直後に産婦人科医と同じ部屋で仕事をする可能性もあるので、双方の気が合うに越したことはありません。産婦人科のお医者さんのお勧めを聞くのもひとつです。
 
 候補が決まったら、できればアポイントをとって実際に会ってみたいものです。電話応対の仕方や院内の雰囲気、お医者さんの人柄がわかります。赤ちゃんに薬を服用させることや、離乳食の進め方などにこだわりのあるお母さんならば、お医者さんの方針と食い違いがないかどうか確認しておくべきです。
 
 わたしは、「時間外の対応」と交通の便をメインの基準に選びました。3つのメディカルオフィスに絞って面接を申し込んだのですが、そのうちのひとつは診療時間内でも留守番電話が応答するし、3回コンタクトをとってもまだ面接の日取りが決まらないので削除。もうひとつは良い感じの先生だったのですが家から遠く、時間外は別の病院のERにまわされるとのこと。その病院も遠いのでちょっと考慮。
 いつ陣痛が来てもおかしくない状態になったので、あわてて産婦人科の検診の帰りに近所のDr.Tiegsのオフィスに飛び込んだら、何となく雰囲気が良い。オフィスにDr.は1人しかいないけれど、時間外には、この先生を含む4人の女性のDr.がグループを組んで交代で電話に応じてくれるし、必要時にはDr.Tiegs自身が病院のERに出向いてくれるという。その場で、ではお願いしますと決めました。

 Denverでは、小児科の緊急・入院医療は、Children's Hospitalという病院が一手に引きうけているようです。ダウンタウンに本院、Littletonに分院があります。

定期検診
 我が家のDr.から最初に渡された検診スケジュール表は以下の通りです。
 
2週間 新生児スクリーン(血液検査)
2ヶ月 予防摂取(DTaP/HepB/IPV(Pediarix)1回目、Hib1回目、Prevnar1回目)
4ヶ月 予防摂取(同上2回目)
6ヶ月 予防摂取(同上3回目)
9ヶ月 ヘモグロビン・チェック
12ヶ月 予防摂取(MMR1回目、Varivax1回目、Prevnar4回目)
15ヶ月 予防摂取(Hib4回目)
18ヶ月 予防摂取(DTaP4回目)
5年 予防摂取(DTaP5回目、IPV4回目、MMR3回目)
15年 Td
 
上記のほかに、秋口の検診のときにインフルエンザ予防注射を勧められました(アメリカでは2003年のインフルエンザ流行時にワクチンが不足し、多くの子供が亡くなったため。)。このとき半分の分量を注射し、アレルギー反応がないのを確かめて1ヶ月後に残りの半分をしました。

検診の様子
 待合室で待つ時間はほんのわずかです。受付をするとすぐに看護師さんがやってきて、個室の診察ブースのひとつに案内してくれ、待ち時間があるとしてもここで待つことになります。だから、病気の子供同士で風邪をうつしっこするリスクも最低限。ただし、待合室にもそれぞれの診察ブースにも魅力的なおもちゃがいっぱい置いてあって、これにベタベタ触って遊んでたら、やっぱりうつるもんはうつるんだと思うけど。
 
 毎回行う身体測定のために、おむつだけ残して服を全部脱いで待っています。体重計に乗るときだけはおむつも外します。看護師さんが身長、体重、頭囲を測りカルテのグラフに記入。カルテに発達曲線を記録しておいてくれるので、病気などで体重が落ち込んだときにもすぐに発見して、診断に反映してくれるのが心強いです。
 
 その後Dr.が現れ、「お母さんとのアイコンタクトは増えましたか」とか、「抱くと首をそらせますか」などなどの知覚運動発達に関する質問と、「うんちとおしっこは1日に何回?」、「1回の睡眠時間は何時間?」などの生活習慣の発達に関する質問がされます。それから、「お風呂は週に何回入れてあげてますか?」、「お父さんはよく面倒を見てる?」なども必ず聞かれる。
 その後、発達段階に合わせて、安全のための覚書をくれて、(2~4ヶ月目なら、寝返りが始まるからベッドの淵に寝かせないとか、掴んだものは何でも口に持っていくようになるから、薬品や窒息の危険のあるものは回りに置かないなど)、最後にこちらからの質問を受け付け、悩みがあれば良いアイディアを提供してくれるといった感じです。
 生活指導にとても重点がおかれていて、離乳食の好き嫌いや夜泣きの対応、春先のお散歩の防寒対策まで話題にのぼります。アメリカでは処方薬と同じくらい市販薬が医師と密着しているので、Dr.は解熱剤やおむつ被れクリームのお薦めを教えてくれます。夏には西ナイルウィルス予防のための蚊避けスプレーや日焼け止めまで教えてくれました。
 
 さて、定期健診の後にはほとんどの場合、予防注射が待ち構えています。Dr.と入れ替わりに看護師さんが戻ってきて、太ももの外側にぶちゅ!ぶちゅ!!ぶちゅ!!!と、多いときには3連発。お母さんの仕事は、子供が暴れないようにおさえること。赤ちゃんが小さいうちは胸を合わせて抱っこ、大きくなったら診察ベッドの上に仰向けで押さえつけてちょっとかわいそうですが、動いて針が体内で折れちゃったら危ないからね。耳元で優しく「大丈夫、大丈夫」と囁いて安心させてあげましょう。


・DTaP ジフテリア、破傷風、百日咳 
・HepB B型肝炎  
・IPV(Pediarix) ポリオ
・Hib ヘモフィルスインフルエンザ(インフルエンザb菌)
・Prevnar 肺炎球菌
・Varivax 水ぼうそう
・MMR 麻疹、おたふくかぜ、風疹
・Td ジフテリアトキソイド

Enter supporting content here

このサイトに関するご意見・ご質問は、S&D Enterprises   までお寄せください。